





























-
セロー250用 アルミ色スタビライザータイプ
¥23,100
-
セロー250用 黒色スタビライザータイプ
¥23,100
-
セロー250用 チタン色スタビライザータイプ
¥23,100
-
トリッカー用 アルミ色スタビライザータイプ
¥23,100
-
トリッカー用 黒色スタビライザータイプ
¥23,100
-
トリッカー用 チタン色スタビライザータイプ
¥23,100
-
セロー250用 レッド色スタビライザータイプ
¥23,100
-
トリッカー用 レッド色スタビライザータイプ
¥23,100
セロー250.トリッカー用 スタビライザーセット
ブラケット部A7075製(最高強度ジュラルミン) ホワイトアルマイト処理左右1セット、嵩上げカラーA2017製4 個、トライアル汎用スタビライザー(レッド[新色 白いロゴが入っていないタイプが混ざります].アルミ色.黒色.チタン色)1個、各接続ボルト12個.ナット4個(クロモリ鋼 三価ホワイトメッキ)。
●セロー250.トリッカー用フロントフォークスタビライザーセット¥23,100.
⭕️お待たせして申し訳ありません。
第4ロットは、3月に仕上がる予定です。
再入荷リクエストを入れていただくと、在庫補充時にメールが配信されます。
⭕️スタビライザー部のレッドが加わりました。
各色共スタビライザー部のデザインが幾分変わる場合が有ります。
●本来、ダウンフェンダーセットとして販売予定でした。
が、「純正アップフェンダーに組むので、フェンダーは不要。」「剛性が欲しいだけなので、スタビだけ欲しい。」「トライアルフェンダーは持っている。」という方も多いので別売にしました。スタビライザー(ブレイス)はトライアル汎用品ですので、トライアル車用フェンダーが使用可能です。純正フェンダーにダウンフェンダーを付ける方や、ダウンフェンダーの前を切って付ける方もおられます。
https://kitasan08.shop/items/633718cabd5e4d07434cd8ae
⭕️装着すると、フロント周りの剛性が格段にアップします。
ゴツくて済みません。理由が有ります。
ノーマルより遥かにフロントタイヤを思ったラインに乗せやすくなります。
ハイスピードでコーナーに入ったり、下りでのブレーキング、グリップが良い路面や岩場でハンドルを切ってもヨレヨレしません。
トライアル的走行や激下りに強く、不安感が減ります。
フラットダートやワインディング、一般道、高速道路、でも反応が良く修正がしやすいです。
●写真説明
1.2.3.4.5.セロー250用スタビライザーセット。
スタビライザー部(ブレイス)のみ、レッド(新色 白いロゴが入っていないタイプが混ざります).アルミ色.黒色.チタン色.があります。
5.アルミ色とチタン色。
6.14.18.19.27.純正フェンダーと純正フェンダー2(泥除け)を使用の装着例。アンダーブラケット(三又)ともタイヤともクリアランスが少ない為、装着には工夫が必要です。
セロー250のフロント標準タイヤサイズが2.75-21と細い為、元々空間が狭く、高さ幅のあるタイヤを装着する場合、工夫が必要です。
7.8.9.10.⭕️スタビライザーセット 装着方法
フォークアウターのブラケット締め付け部に製造時の大きい出っ張りが有る場合(初期モデル)はヤスリなどで削り、合わせて下さい。写真の程度では削る必要は有りません。
フォークブーツの下にブラケットを仮締めしてください。左右はありません。うちで組む際は、工房シールを右側にしています。
スタビライザーのアーチが高い方が前です。
カラーを挟み込み、スタビライザーを仮締め。
ブラケットの前後の隙間が同じようになるように、各部センターが出るようにしてから本締め。
ブラケット部(下、水平方向、割り締め)5N・m。スタビライザー部(縦方向)7N・m。で十分です。
激しく乗っても緩みませんでしたが、転けたら少しズレました。これぐらいが良いと思います。
11.12.13.フォークインナーの突き出しを増やしたり、フルストロークした際、フェンダー裏の斜線部が当たります。
11.フロントサスをフルストローク間際までさせた状態の外側からの写真。
12.内側から見た当たる斜線部。
13.ノコギリなどで、カットすると当たりません。
14.15.16.17.18.⭕️純正フェンダー2(泥除け)流用加工方法の一つ。
14.18.19.の様に、純正フェンダー2を使われる場合。
泥詰まりの原因になるサイドを切り取ります。
スタビを当てがって印を付け、ボルト固定の5mm以上の穴を空けます。付属の超低頭キャップボルト、セレート付きフランジナットで固定して下さい。
フェンダー2の幅をさらに狭くカットして、スタビ(ブレース)の上に付ける方もおられるようです。
18.のように、IRC IX-09W(競技専用、公道走行不可)の様な、高さ幅の有るエンデューロタイヤを装着するとギリギリになります。
19.純正フェンダー、純正フェンダー2を使用。
20.泥詰まりし難いとの、ヤマハ ランツァ純正フロントフェンダー(4GY-21511-00 )に換え、フェンダー2を装着せずの状態。
フェンダー2を付けると泥詰まりしやすい為(スタビ装着せずとも)使用せず、後ろの長い(泥除け)ランツァ純正フェンダーのみ使用。
レースや ぬかるみ走行が多い方が多く交換されているようです。
21.22.当初の開発目的のダウンフェンダー仕様。トライアルや難所走行、激下り時にフロントタイヤが良く見え、ラインを細かく選んで走れます。ツアラーっぽい。
23.ダウンフェンダー仕様(トライアル車用)にされる方は、こちらをご注文下さい。
https://kitasan08.shop/items/633718cabd5e4d07434cd8ae
24.トリッカーは、ダウンフェンダー一択です。(写真は、F21.R18フルサイズ化仕様)
25.トリッカー用は、ノーマルホイールF19.R16、フルサイズ化ホイールF21.R18、どちらにも使える短いカラー、短いボルト、仕様となります。
26.トリッカー純正フェンダーは複雑な形をしているので、スタビライザーセットを上に重ねて装着される方や、純正フェンダーを外して上記のトライアル車用フェンダーを付ける方、フォークブーツを付ける為、出来るだけ下にブラケットを締め付ける方、もおられます。
27.長期間に渡り(ごめんなさい)とても厳しい あらゆるテストをしました! ちゃっちーと色々なトラブルが出ました。
28.組込み時のカジリ防止に『赤い』WAKO'Sグリスをネジ目穴に少量塗布してあります。
29.これは工房で参考にする為に手に入れた、かつて販売されていた(中古)ダウンフェンダーのクランプ部です。
本体の剛性が低く全ネジボルトも弱く、緩まないように締め付けを強くした結果、耐え切れずブラケットL字の首もボルトもアウターに食い込むように曲がっていました。
30.応力が集中しないように出来るだけ長いボルトを使用し、ブラケットとボルトが曲がって、フォークに食い込んだりしないように、軽く締めても剛性が出る構造にしてあります。
特に割り締めボルトの締め付けトルクを緩くする為にも、全て剛性の高い、クロモリ鋼(強度区分10.9)フランジ付き(座面が大きい)半ネジ(途中からネジ目)ボルトを使用しています。
⭕️⭕️ブラケットを強く締めるとアウターが歪み、サスの動きが悪く、さらにブッシュやオイルシールを傷めます。これらが入っているブラケット部は強く締めないで下さい。元々ここは締め付ける設計構造にはなっていません。
カラーやブラケットにネジレを出さない為にも、各ボルトもカラーも太くゴツくしてあります。
⭕️スタビライザーを固定する前後で、車両の前から前輪を股で強く挟み、ハンドルを抉ってみていただくと、違いが分かると思います。
動画を参考にして下さい。これでは、怖いです。
●セロー225.250.トリッカーは構造上、フロント周りの剛性が乏しいです。アクスルシャフトの直径が15mmしか無く、シャフト右側の固定は割り締め(シャフトを咥える留め方)では無く、締め込んであるだけ。ステアリング周りも華奢なのでフロント周りの剛性がとても低いです。
私自身のセロー225も、少しでも剛性を高める為、アクスルシャフトを指定トルク以上で締め込んだり、かつて市販されていたスタビライザーや色々な工夫を試してきました。
下りで思ったラインに乗せられなかったり、ヨレるので怖かったり、地面が遠い感じがしていました。
現在のスタビライザーにより、満足出来る剛性が出ました。
使っていただけると分かると思います。
https://youtu.be/YAkGOxzs6t0
https://youtu.be/CHshGFuvgzI
★★★取り付けに不安な方はショップさんに相談してみてください。
在庫切れになっても、リクエストがある限り作製致します。
パーツ作製を信頼出来る加工所にしか出さないので、時間が掛かってしまいます。
申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。