クラッチプレート溝切り面出し加工 及び フリクションディスクセットアップ (車種問わず)のレビュー

'09 ヤマハ wr250fに '18 yz250fの純正クラッチ,フリクションプレートの組み合わせを流用する際、
クラッチプレートを加工して頂きました。
交換するまでは某社アルミクラッチプレートを使ってまして、マイクロメーターで測定すると
面の厚み精度は0.01mm以下で良かったのです。
が、きたむらさんのアドバイスより
確認すると確かにインナーハブのスプラインと嵌合する面のハードアルマイトが剥がれてアルミ地金が剥き出しになっており、アルミ同士カジリつきを起こしてもおかしく無い状態でした。
組み終わってまだガレにも持ち込めては無いんですが、クラッチがスパッと切れ、インギアでの再始動も楽に出来ます。
明らかに違ったのは、熱が入ってきてもキレの良さ,繋がり方が変わらなくなってます!
フロントアップも以前より上がり易くなっており、クラッチ一つでバイクがこんなに楽しくなるとは思いませんでした^ ^
調子が良いのでまたお願いすると思います!
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
嬉しいレビューありがとうございます。
うちでは、それぞれの車両や乗り手の使い方によって、対応策を考えています。
何故、不満の有る症状が起こったのか、元々有るのか。
商品説明やレビューを参考にそれぞれのパーツを組んでいただけると、納得していただけると思います。
関係者に怒られるのですが、必要で無いパーツはお勧めしません。
これからもよろしくお願いいたします。

北村様に親切にアドバイスを頂き、こちらとリテーナーの追加を同時に行いました。
依頼をしてから迅速に対応して頂きましたが、私の方がなかなか手をつける暇がなく先日やっと交換して山に行ってきたところです。
結果、クラッチのフィーリングが良くなり半クラが扱いやすくなりました。また、以前は一日中走ってると徐々にクラッチのキレが悪くなりエンストする症状が出ていたのですが、改善されました。
依頼して良かったです。ありがとうございました。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
RMX250Sですね!
良かったです!
軽くなったと思います。代用スプリングなどで軽くすると、半クラが長く、引きずりが酷く、すぐにエンストしますが、リテーナーを入れると、それを解消する以上にタッチが良くなったと思います。
リテーナーで振動が減り、プレート溝切り面出しで発熱が抑えられたので、エンスト症状も起きなくなったと思います。
信じて依頼していただき有り難うございました!
きたむら

RGV250Γの加工をして頂きました。
電話で症状を伝えると「絶対良くなります」とのこと。
言葉通り、1速に入れた時のストールが解消されました。
対応も親切で、お願いしてよかったです。
ありがとうございました。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
ありがとうございます!
良かったー。絶対とか言ってましたか!
症状により加工を変えるのですが、プレートの歪み、摩擦力、オイル保持、冷却、等が改善されるので、他に原因が有ったとしても、明らかに良くなると思います!
良かった。

ミタニ最強クラッチを購入して 加工していただきました。
純正のクラッチから交換したので 両方のショップの「効果」が混じっているのですが、私のCOTAはもともとニュートラルでもかかりにくい時がある車体です。レバーの遊びも換えたこともあり、わかりづらかったですが、2,3日乗ったところで ギアが入っていてもかかりが良くなりました。2速に入っていても1速と同じようにかかります。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
ありがとうございます。
繋がりが強いセットの方が、摩擦力が強く、引きずりも出やすい。
いう相反するところがあるのですが、上手くいったようです!

モンテッサのインギヤでの取り回し及び始動性が格段に良くなりました。
とても良いと仲間にも、アピールしました。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
RTL300R.モンテッサ4RT.等の溝切り面出し加工の依頼が1、2を争う程多いです。
インギヤでの始動による体力温存や、もちろん引きずりによる繋がりの甘さにも、効果が大きいです。
良く切れるクラッチは、少し繋げるだけで、駆動力の落差が大きく、フロントが浮き、進みます。
最初から少し繋がっていると、大きく繋がないとフロントが浮きません。
つまりが同じアクセル開度で進む距離が違います。
1度試してみて欲しいです。
紹介ありがとうございます。

TLM220Rに付けました。 すごくアナログ的なタッチだったのが、狙い通りデジタル的なタッチになって大喜び!
スパっと切れて、スパッとつながるようになったので、クラッチを握る時間が短くなって指が疲れなくなりました。
また、思ったところでパッとつながるようになったので、苦労していたフロントアップも、思ったフィーリングで出来るようになりました。 期待以上に効果があったの大満足!
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
ありがとうございます!
タッチが悪い原因は幾つもあるのですが、元々精度が高い日本車の場合、クラッチプレートに問題がある(不良品では無い、精度が足らない)ケースが多いです。これは現行車でもです。
例え、他のクラッチ本体側やエンジン側にも原因が有ったとしても、以前よりも分かりやすい操作しやすい状態になります。
今回は、面精度を上げたのと、オイル供給と張り付き防止の為の溝切りで、現代風のクラッチになったと思います。
よかったよかった。

前にクラッチスプリングリテーナーを購入し取付け、クラッチレバーから感じるスムーズな動かに感動しました。
クラッチレバーをニギニギするのが気持ち良いんですよね。
クラッチプレートの溝切り面出しとフリクッションプレートの面出し加工。
取付けてみたら、前からあったクラッチプレートの張り付きが無くなりました。
加工前は2週間ぐらい乗らないとエンジンの掛けはじめでエンストします。
クラッチプレートの張り付きによるエンストだと思います。
今はスプリングリテーナー+クラッチプレートの溝切り面出しでクラッチのキレは最高です。
相変わらずクラッチレバー握るのが気持ち良いので意味なくニギニギしてます。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
エンジンの掛けはじめでエンスト
という事は、Beta? セローかな?
Betaは古い(割とすぐ)プレートは張り付きます。
セローなども精度が悪いと何か吸盤のように張り付く場合があります。
回転上げて半クラ、パワーバンド維持、でフル加速して下さい!!

YZ250FX 2018に乗ってます。クラッチのキレが悪く、レーサーなので仕方ないと思ってましたが、こちらのレビューと山友達から紹介され、購入してみましたが、「コレは良い」につきますね!
キタムラさんも丁寧な対応で、素人にもわかりやすいアドバイスも頂けました!
また、乗った時の信号待ちでもアイドリングで進んでましたが、嘘のように…クラッチが切れてる…
お悩みがある方は、交換オススメします❣️明日も山に行くので、堪能してみようと思います❗️
工房キタムラさん。
ありがとう〜
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
こちらこそレビューありがとうございます。
引きずりや熱ダレには絶対の効果が有ります!
山に行くとさらに良さが分かります。
少し繋ぐだけで進みフロントも浮きます!

初心者インプレなので参考にならない方が多いかと思います。組込後、フリクションプレートを新品にしたせいか、走り始めは変化無く「あれれ?」な感じでしたが、ちょっと走り回った後に今まで切れなかったクラッチが切れるようになっていました。駆動がキチンと切れるようになったのでフロントアップの練習が楽になりました。ありがとうございました!
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
ありがとうございます。
切れが悪いと、完全に繋がった状態との差が減りますので、急激に繋がらないので、フロントが上がりにくいというかコントロールが難しいです。
下ろすのが楽になると、思い切って上げられます!

インギヤ、クラッチ握りでの始動困難と、引きずり感があり、今回初めて溝切り面出し加工しました。
一通り、ギア抜け防止加工、リフタープレートも加工済みで、最後の手段としてクラッチプレート面出し加工おこない、結論から言うと大成功!
今まで殆ど、インギアでは掛けづらいエンジンが1発でエンジン掛かる様になりました。クラッチの精度が上がった事により、乗り出した瞬間から違いの変化に驚きました。クラッチプレートも擦り減ったプレートで摩耗もしてましたが、手元に戻ってきた時は新品の様に綺麗に加工し修復しており驚きました。
クラッチプレート面出し加工は、オススメです!また機会が御座いましたら宜しくお願いいたします。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
ありがとうございます。
お預かりしたクラッチプレートは見た目かなり傷んでいたのですが、要所の傷みが許容範囲内でしたので加工しました。
新品時からの歪みを修正出来ました。多かれ少なかれ最初から歪んでいます。乗り込んでも歪みは直りません。
新品時、プレートはザラついている(そうは見えないのですが)のですが、ほぼ平らになったので、よほど金属の噛みつきなどがなければ、これからの変化は少ないので長く使えます。
新品はザラつきが光り出すと、もう元のタッチには戻りません。
ただ、フリクションディスクには寿命があります。これは数ヶ月なのか、2年なのか、その方次第ですが、替えると気持ち良く乗れます。
お役に立てて嬉しいです。

クラッチの切れが悪かったのですが、
スパッと切れ、スッとつながる様になりました。今までなら、雪道のヒルクライム等でエンジンストーンする所が、せずにコトコトと粘り強くなりました。
ありがたうございました。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
良かったです!
切れが悪い、繋がりが不安定、の原因は様々ですが、クラッチプレートの精度を上げると必ず良くなります。
ただ精度を上げるとオイル保持が悪くなりますので、車種に合わせた溝切りが有効で必要です。
切れるタイミングと繋がるタイミングにズレが少ないと、感じていただいた様にエンストしずらいです。
ありがとうございます。

ローに入れるとエンスト。走行中もクラッチの繋がりが変化する。
クラッチレバーの操作が重い。半クラはわかりにくい。
エンジンが冷えていても、温まっていても上記の症状がランダムに出現していました。
今回,クラッチリテーナーとプレート溝切面出し加工を組み込んだところ,上記の症状は、すべて解消しました。
全くバイクが違うバイクになります。クラッチで、バイクに乗るのが楽しくなって、したくなかった乗り方も試してみたくなります。
乗り方や操作で悩んでいる方は多いと思います。正解は、クラッチです。乗り方や操作の悩みが吹っ飛びます。費用は、2万円もかかりません。(リテーナーとプレート溝切)クラッチでバイクがこれだけやる気にさせてくれるとは思いもよりませんでした。きたむらさんのサイトに会えたのはバイク乗りにはめちゃくちゃ幸運です。気難しかったYZに今は、気安く乗れています。乗って走りたくさせてくれる工房きたむらの技術を試してみてください。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
嬉しいレビューありがとうございます。
クラッチは伝達装置なので、しっかり働いていれば、エンジン全開でも全く心配要らないし、操作が正しければエンストもしません。
2017 YZ250FXのように、クラッチプレートが沢山入っている車両には、とても効果が高いです。
クラッチ指1本で握って、アクセル全開で余裕って良いでしょう!

YZ250FX 2020年式に
クラッチリテーナー(ワッシャー3枚)と同時に取り付けしました。
取り付け後に雨の中3時間のレースで使用しました。
かなりクラッチを酷使したと思います。
いつもなら中盤くらいでクラッチがパンパンに張ってきますが、
今回は最後まで張ってきませんでした。
また、悩まされていたクラッチの切れもかなり改善されました。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
YZ250FX等に施す加工は、面精度を上げるのと、オイル供給を増やす加工です。
純正新品は、表面のディンプルでオイルを保持させていたりしていますが、元々その面の荒さで、摩擦が大きく引きずり、意図せぬ摩擦で発熱します。使ううちに平らになってくるとオイルの保持も悪く、滑ります。
溝切り面出しの”溝切り”でオイル保持、供給冷却します。”面出し”は、摩擦面積を上げ、平らなので切れが良いです。すでに出っ張りが無いので、減っても同じ状態です。
しっかり繋がって、発熱が少なく、性能劣化が少ないです。
使った方には、すぐに分かると思います。
リテーナーとは全く作用が違うのですが、クラッチプレート が多い車種には特に効果が大きいです。
ありがとうございました!

YZ250FX(2016)に装着。
クラッチの引きづりとインギアでの始動困難が改善され大変満足しています。
不満点が改善できたおかげで走ることがより楽しくなりました。
ありがとうございました😊
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
よかったよかった。 やはりこのクラッチプレート 8枚タイプは、引きずりが酷いですね。 すぐエンストするし、セルの負担が厳しいです。 難所がかなり楽になると思います!! ありがとうございました。

クラッチの激変に驚くばかりです。もっと早く依頼すべきでした。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
よかったです!! 15FX?でしょうか。
そういう車両を目の前にして
「直りますよ。」
と言ってもなかなか信じてもらえないんです。
もちろん他に原因があっても、引きずりやタッチの甘さや発熱は改善します。
切れが悪いからと柔らかいオイルを入れるのは止めた方が良いです。
信じていただき ありがとうございました。

SPクラッチリフタープレートでクラッチが軽くなり、又半クラの感じもとても良くなったのですが、インギヤでのエンジン再始動がもう少しだったので、今度はクラッチプレート溝切面出し加工の品物に変えてみました。交換後は再始動しやすくなり、クラッチも更に軽くなったように思えます。溝切面出し加工をして頂き感謝です。以前よりも手の疲れが軽減されて長く乗ることが出来ます。有難う御座いました。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
インギヤでの始動の悪さには、リフタープレートも溝切り”面出し”も効きます。
分かりやすく言うと、エンジン停止、インギヤでクラッチ握って押すのが重い車両に効果が大きいです。
エンストも減りますよね。
ありがとうございます!

溝切面出し加工とフリクションディスクの加工を合わせてお願いしました。今まではクラッチを切った際に引きずり感があったのとギアチェンジがしにくかったのですが、引きずり感も解消されギアチェンジもスムーズにできるようになりました。ありがとうございました!
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
ありがとうございます。
より練習に集中出来ると思いますし、エンジンへの負担も減ったと思います!
気持ちよく乗りたいですよね。

クラッチプレートの焼けに悩まされていましたが、非常に有効でした。症状にあわせてカスタマイズできるのもとても良いです。きたむら工房のノウハウがありますので相談できるのも素晴らしい!
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
ありがとうございます!クラッチがオイルに浸かるタイプ、引っかけるタイプ、過熱する箇所が違う、などタッチと耐久性を同時に兼ねるのが難しいです。症状を説明してくださる方には感謝しております。よろしくお願いいたします!
