GASGAS(2002〜) 及びVertigo用 ダイヤフラムクラッチセンター出し工具のレビュー

2003年のGASGAS TXT PRO 280のクラッチの切れが悪く組付け精度を高めるためにセンター治具を購入し微調整しました、やはり目見当とは違い切れるようになりました、専用工具は大切なアイテムです!
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
ありがとうございます!
2003年ですか!この頃のクラッチは、素材も軟らかく、タッチの安定が難しいです。金属粉も多く出ると思います。
工具は、より作動時に無理が無い位置に固定してくれるので、安心して、数ヶ月に1度、スプリングの裏を掃除してください。
その下のプレッシャープレート、アーム、ディスク類を外す事があれば、
マークを入れて、同じ角度、位置に戻して下さい。馴染んだ良い状態に戻せます。
バラバラになってしまうと、半クラが凄く長くなったり、引きずりが酷くなったりします。
よろしくお願いいたします。

GASGAS TXT RACING 2020年モデルのクラッチ組立の際に使用いたしました。やはりこのような工具があると、センター出しの精度の問題はもちろん精神衛生的にも良いかと思われます。
作業時間の短縮にもなりますのでオススメ致します。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
ありがとうございます。比較的、毎回同じように組めるという事に意味があります。正しく、精神衛生上良いです。
スプリングの裏に溜まった金属粉は取った方が良いのですが、その下は馴染みが出ていますので、気軽に外さない方がいいです。
もし外すとしたら、アームの順番、プレッシャープレートとハブの組み込み角度、ディスク類の順番、角度、全て元通りに組まないと、せっかく馴染みが出た同じタッチにはなりません。

工房きたむらさんのブログや動画を参考に作業をしました。アームの動きが渋かったのですが、この工具でセンターを出すと軽く動きます。一度使ったら手放せませんね。クラウン等荒れた所を研磨もしたためか引きずりがかなり解消されました。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
ありがとうございます!
アウター(クラウン)も研磨されたんですね!出来たら、ハブとアームのガタガタと、、、
もしバラすなら、せっかく馴染みが出てるので、ハブとアームとプレッシャープレートの角度に番号を振っておくと、同じように組めます。あと、アームも特別高いのと低いのを入れ替えるとかすると半クラがダイレクトになります。
上手くいかなかったら相談して下さい!
よろしくです!

やっと使う機会が出来ました。センター出しは取っても簡単です。が、高さ調整やら微調整など素人レベルでは難しいですね。趣味の範囲を超えたら素直にプロに任せたいと思います。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
レビューへの返信が出来ない頃の書き込みに気が付きました。
今頃になってですが、ありがとうございます。
2021年現在でも製造販売しております。
クラッチの精度があまり上がってないです。

こちらの工具には大変満足しています。今までツメの高さをノギスで1本1本測定して合わしてこれで完璧だと思っていたのですが、
こちらの工具を当てると一発で高さが違いのが判ります。
とても優れものです。
こちらの均一化が決まれば切れはバッチリになります。
優しくつながるかスパッとつながるかは、ディスクとプレートの厚みに左右されますので従来構造のクラッチと同じ考えでいいかと思います。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
レビューへの返信が出来ない頃の書き込みに気が付きました。
今頃になってですが、ありがとうございます。
2021年現在でも製造販売しております。
クラッチの精度があまり上がってないです。

はじめてのクラッチ分解作業でしたので、工具未使用との比較はできていませんが、問題なく使用できました。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
レビューへの返信が出来ない頃の書き込みに気が付きました。
今頃になってですが、ありがとうございます。
2021年現在でも製造販売しております。
クラッチの精度があまり上がってないです。

半クラッチ状態でのガクガクが無くなりました。組み上げる時の精度と安心感が満足です
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
レビューへの返信が出来ない頃の書き込みに気が付きました。
今頃になってですが、ありがとうございます。
2021年現在でも製造販売しております。
クラッチの精度があまり上がってないです。
